WISC〜意外と知らない見るべきポイント

発達障害について

子どもの発達が心配でWISCしてもらったけど

数値見ておけばとりあえずいいかな…?

こう思っている方いらっしゃいませんか?

…実はコレ、違うんです!

WISCは、実は見るべきポイントがあって、

それは数字ではないんです。

今日の記事を読めば、

  • WISCで見るべきは所見!
  • 数値の凹凸も要チェック!

ということが分かります。

今回参考にした本はこちらです。


※私が調べた限り、まだWISCーⅤの良い専門書が見つからなかったので、

 今回はWISCーⅣの専門書を参考にしています。

そもそもWISCとは?

WISCとは、子どものIQ値を測る知能検査です。

現在は第五弾(WISC- Ⅴ)まで行われており、

特に発達の程度を測るのに広く使われている検査です。

WISCで分かることとは?

WISCで分かることはとても多いです。

保護者や本人に開示されるのは

FSIQやそれを構成する4つの指標の数値

がメインですが、

検査結果からカウンセラーや医師は

  • VCIとPRI、VSIから成るGAI(一般知的能力)の数値
  • WMIとPSIから成るCPIの数値
  • CAIとCPIを比較しての分析結果
  • 各検査(下位検査)の数値から臨床クラスターレベルでの分析結果
  • 個人内差の分析結果

などなど、様々な情報を得ています。

これらを元に、本人の困り感や特性を分析しているのです。

WISCの結果を見るのにあたって気を付けることとは?

WISCの結果から、様々な数値が出てきます。

この数値を元に、本人の困り感や特性を分析するわけです。

ですが、私たち被検査者がパッと見ても

「IQが低い?高い?」

くらいしか分かりません

そこで検査結果については

数値からわかったことを検査者(カウンセラーや医師)が、

所見という形で文章で伝えることになっています。

ですので、

所見が一番重要

となってくるわけです。

検査者(カウンセラーや医師)が考えていること

ここで少し注意しなければならないのが、

検査者が何を考えて所見を出しているか

ということです。

「WISCの基本ガイドライン」にはこうあります。

  • 心理検査の結果は絶対的な真実ではない
  • 何を伝え、何を伝えるべきではないのかを考えなくてはならない
  • 正確な情報と役立つ情報とは違う

つまり、検査者が所見を出すのにあたり配慮している事項があり

検査結果は検査者が誰でも変わらない絶対的なもの、ではない

のです。

検査結果は絶対的な真実ではない

心理検査は、一種の行動観察です。

検査者は様々な数値を集め、分析し、推論して観察の結果を出します。

WISC研究の第一人者、カウフマンも

「カウンセラーは探偵である。」

といっているように、あくまで検査結果は推理、考察の結果なのです。

例えば、WISCには以下のような注意事項もあります。

  • 外れ値(下位検査得点が1つだけ大きく外れた値)があったら採点を丁寧に見直すこと
  • アーティファクト(偶然による結果)でないことの確認をすること

どちらも、「見直す」「確認する」など、曖昧な指示です。

絶対的な対応があるわけではなく、検査体制に委ねられる部分があるのです。

何を伝えるべきか、考えなくてはならない

現在の世界的な考え方として、

障害は個人と環境の相互作用の中で、重くもなれば、軽くもなる

=IQ値が70未満でも、社会的適応が良ければ知的障害と呼ぶのは相応しくない

となっているため、

心理検査に関しては、

IQ値は一つの発達状態を示すもので、人間理解の1要素に過ぎない

とされています。

また、このため以前はIQ値によって「優秀」〜「劣等」という表記がされていたのが、

「非常に高い」〜「非常に低い」と、

状況だけを明示し、価値観を示すことを回避できる表記になっているのです。

こういった背景もあり、カウンセラーは

「専門家でも慎重に解釈すべき事項を、

誤解を招きかねない形でしかも過多に報告することは戒めなければならない

と考えているのです。

正確な情報と役立つ情報は違う

分析結果の情報について正確に伝えようとすると

流動性推理、臨床クラスター、限定能力

といった専門用語が飛び交う所見になってしまいます。

専門家同士の意見交換ならそれでいいですが、

保護者や教師に説明するのに、そういった形では情報がうまく伝わりません。

そこでカウンセラーは、情報を正確に伝えることは心がけつつも、

保護者や教師が理解し、情報を役立てやすいように

正確性以上に伝わりやすい表現を意識して情報を伝えてくれています

ですので、所見等にある情報については、ある意味では

役立つ情報ではあるが、厳密には正確な情報でない可能性もある

ということです。

個人間差と個人内差の視点

個人間差とは

他人と自分を比べることです。

つまり、FSIQを

合成得点分類
130以上非常に高い
120〜129高い
110〜119平均の上
90〜109平均
80〜89平均の下
70〜79低い(「境界域)
69以下非常に低い

このようにして他人と比較するのが個人間差の考え方です。

個人内差とは、

自分の検査結果の指標同士を比較することです。

(例)

VCI 105、 PSI 110、 PRI 82、 WMI 109、 PSI 100

で、WMIだけが有意に低い

といったことです。

これが結構大事で、カウンセラーが各数値から発達を分析するのにあたっては

各数値の差が23点以上ある場合

大きな差(ディスクレパシー)がある、として

FSIQから発達の度合いを判断するのは難しい

とすることが多いのです。

※ディスクレパシーの基準の値はFSIQによっても変わるため、23点が絶対ではない

つまり、個人内差の大きさによっては個人間差が素人目には分からない

ということになるのです。

数値の凹凸から発達障害の傾向がわかることもある

これについてはWISCーⅣでの情報ですが、

ディスクレパシーの形によって、

ASDに多い形やADHDに多い形

というものがあります。

あくまで多い、ということなので、これも断定できるものではありません。

ですが一つの目安として知っておいても良いかと思います。

私自身、これを参考にし、自分のディスクレパシーの形が発達障害に近い

と考え、セカンドオピニオンのきっかけにしました。

(例)

ADHDに多い形

ASDに多い形

あくまでご参考までに。

私自身この形から少しずれていますが混合型ADHDの診断を受けています。

教師生活で感じた、WISCの数値と子どもの関係

私は数十年間、特別支援学校で、主に知的障害、発達障害のお子さんを見てまいりました。

特別支援学校には生徒の情報としてWISCの結果をいただくことが多く、

そこから個人的に様々な分析をしてきました。

その結果について、非常に個人的な意見ですが、述べさせていただきます。

即時的なことを言えば、個人内差が結構大事

私は高等部に所属することが多かったので、

卒業後の社会生活を見据えた支援

を意識し、行っていました。

そういう視点に立つと何が重要になってくるのか?

実は、その子に働く力があるか、ではなく

社会性、コミュニケーションが適切に行えるか

が重要になってきます。

福祉施設にお世話になる場合は少し変わってきますが、

会社に所属する場合には

「働く能力は会社に入ってから伸ばせるが、社会性は会社に入る前にないと困る」

とよく会社から言われます。

事実、「就労準備性ピラミッド」においても、

作業能力より下、土台にコミュニケーション能力があります。

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/12/dl/s1226-7c05.pdf

そして、個人内差が大きいお子さんに

コミュニケーション能力に困り感を持っている子が多い

というのが私の経験則です。

絶対ではないですが、

例えば

FSIQが59(非常に低い)で個人内差がほとんどないAくん

FSIQが89(平均の下)でディスクレパシーのあるBさん

多くの場合、Aくんの方が比較的早期に就労先を決定できたのです。

数値の大小は、能力の可能性の幅?

ではディスクレパシーがあると絶望的なのか?

そうではありません。あくまで

コミュニケーションに困り感があり、就労先を見つけるのに時間がかかった

というだけなのです。

時間がかかるだけなのです。

各指標に差がある=得意なことと苦手なことの差が大きい

というだけですので、言い換えれば

得意なことはとても得意

ということなのです。

ディスクレパシーがあったら将来を決定できない

ということは全然ありません。

ディスクレパシーがあるほど得意が飛び抜けている=ハマれば大活躍できる

これも私の経験則です。

数値が高い=秘めている能力が高く、環境設定が重要になる

私はこう解釈しています。

まとめ

  • WISCを読み解くには所見が一番大事。
  • 所見に書ききれない事情がたくさんあることにも注意。
  • 所見はカウンセラーさんのフィルターを通した情報が書かれる。それにも注意。
  • 検査結果は絶対的なものではない
  • 個人的には個人内差が重要だと思う一方、ディスクレパシーがあっても輝ける場所はある

WISCは情報の詰まった宝です。

もし活用に困った際はぜひカウンセラーや医師に相談しましょう。

また、結果の解釈に疑問がある場合はセカンドオピニオンも良いかもしれません。

※解釈に疑問がある場合です。数値はおそらく大きく変わりません。

私はこれで、優秀な人→ADHDに評価が変わり、とても楽になりました。

参考になりましたら幸いです。

今日も、お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました